島根半島で一番古い時代の地層である古浦層は、新生代第三紀の初め頃に堆積しました。このころは、日本がアジア大陸から徐々に離れて行くころであり火山活動も盛んな時代でした。砂岩と、泥岩の層には、木の化石(珪化木)やメタセコイアの化石、火山豆石なども見つかります。また、この露頭の近くではワニの足跡の化石も発見されています。

[古浦層](淡水成層)
古浦層の堆積時期は火山活動も盛んでした。丸い粒は火山豆石です。火山豆石の化石?ですね
30p以上の大きな珪化木が何本か見られました。他には、メタセコイアの化石(砂岩中)も見つかりました。
*松江市美保関町
美保関の古浦層 砂岩・泥岩互層 道路(港)から山を越えてたどり着きます。ハンモック状斜行葉理やガスが抜け出た跡が分かる泥の層など浅い沼や湖の堆積物だとわかります。

鬼の舌震へのリンク 

 金城町波左の巨晶花崗岩(ペグマタイト)は、約8000万年前に貫入した花崗岩中に見られます。ペグマタイトは、花崗岩をつくったマグマが固まる時、最後に残った成分がゆっくりと冷え、とても大きく結晶が成長したものです。大きな結晶の石英(直径 30cm〜90cmの六角形状)もたくさん見られます。       (参考:島根ジオサイト)

前の2つに比べたら石英の大きさも小さく形もはっきりしていませんが、これらも普通は見られないくらい大きい結晶です。
[巨晶花崗岩
     (ペグマタイト)]
*浜田金城町波佐若生
一辺が30p以上もある巨晶石英(ペグマタイト)です。この露頭は広島県境近くのかなり山の中にあります。露頭のすぐそばまで車で行けます。(道は細いところもあります) 近くに滝(猿滝?)があります。露頭がある河原は道の対岸ですが、そこまで行くのが一苦労!!(いや二苦労!!!・・・濡れるの覚悟なら何てことは無いかな?)
巨大な六角形の石英が何個も見られます。コケが生えていて全部見えないのですが、こけの下にも大きな石英があります。

 都野津の粘土層は、今から300〜100万年前(新第三紀の終わり〜第四紀)にできました。粘土層は色の違いが見られ、黄色〜褐色なのが海成粘土(浅い海にたまった粘土)で、白〜灰色をしているのが淡水成粘土(沼や湖、川などにたまった粘土)です。瓦の原料としては、淡水成粘土が優れているようです。海成層からは、サンドパイプや貝の化石、淡水成層からは植物の化石などが見つかります。

[都野津層の粘土](瓦の原料)
*江津市都野津町
自然の家の近くにある露頭です。都野津層の最上部にあたります。不整合で上にのっているのは礫岩を含んだ層です。(いわゆる基底礫岩というやつですね)
灰色のきめの細かい土(粘土)です。淡水成層であり石州瓦の原料になります。写真ではわからないのですが、大きさ20p以上のブロックを持っても拍子抜けするぐらいとても軽い粘土です。この場所(江津中央公園付近)では、葉っぱの化石や炭化した木片なども見つかりました。
瓦工場で土を取った跡です。上の白っぽい色の土は淡水成層、下の赤っぽい色は海成層です。海の鉄分の影響で赤くなります。(??自信なし)

 岩に見られる窪み(くぼみ)は、「タフォニ」と呼ばれます。この窪みは、岩石中にしみこんだ水が、岩に含まれる塩類を溶かし込みむことで生じる風化作用です。水分が岩石表面で蒸発する時に、溶けていた塩類が晶出しその応力で岩石が少しずつ分解します。この風化作用が部分的におきて窪みが大きくなっていきます。    (参考:島根ジオサイト) 

[鬼 岩](おにいわ)

*大田市大田町鬼村

小さな窪みから大きな窪みまでたくさんの穴が空いています。この写真以外のところ(岩)をさわってみると、白っぽくてカビかコケが生えているようにふわっとした感触がしました。(もしかして塩類が晶出しているためなのかな?)
五つの大きな窪みは鬼の爪の跡と言われています。今は、その窪みに観音様や仏様がお祭りしてあります。
鬼岩には伝説があり地元の人たちに大切にされています。岩の下は小さな公園や駐車場があります。周りの岩にも小さなタフォニがたくさん見られます。

 桂島に見られる流紋岩は今から1500万年ぐらい前に、海底に噴出した溶岩が冷えてできたものです。桂島では、溶岩ドームを形成したあとが分かる場所もあります。その他、溶岩が通った道(火道)も見つかります。つまり桂島は、火山活動の中心部だったというわけです。その他、岩の隙間に瑪瑙(メノウ)などが見つかる場所もあります。このころ、桂島を含めた加賀湾東側には大きな海底火山があって,いろいろな種類の溶岩火砕流が噴出していたようです。少し離れた地点では玄武岩質の枕状溶岩も見られます。

[桂島の流紋岩]
*松江市島根町加賀
溶岩の通り道(火道)の跡です。溶岩が冷えて固まり放射状節理ができました。
海底に噴出した溶岩(800℃以上)は、海水に触れると急冷さればらばらに砕けてしまいます。この写真には角張った礫がたくさん見られますが、これは海底に噴出した溶岩が砕け散ったものです。
桂島の入り口にある柱状節理です。節理の方向から溶岩の流れた方向も分かります。よく見ると溶岩に含まれた気泡の跡も流れの方向に引き延ばされ楕円形になっているのが分かります

 鹿島町の古浦海岸は、古浦層の模式地です。今から約2000万年前前後(前期中新世)に、礫や砂・泥などが淡水〜汽水域に堆積してできました。古浦の海水浴場を先に進んでいくと、砂岩礫岩の層が初めに見られます。その後に、黒色の頁岩の層がずっと続きます。(でもここは化石は出ません)さらに、海岸沿いに先に進むと(かなり険しい道のりですが)、少し灰色がかった泥岩の層が出てきます。ここに淡水生の貝化石が見られます。写真はタニシコササヒメタニシ)です。かなり風化が激しいのですが、貝が巻いている形がはっきり分かるものも産出します。

[古浦層の化石]
*松江市鹿島町古浦海岸
石を割るとタニシの化石が出てきました。貝が巻いている様子はよくわかりますが風化もかなり進んでいます。そこら中化石だらけなので探す必要はありませんでした。
化石は泥岩の層に入っています。(泥岩なのにめちゃくちゃ硬い) タニシの化石は見つかりましたが、ササノハガイやシジミなどは見つかりませんでした。(どこでとれるのかな?)
古浦層の模式地である古浦海岸です。タニシなどの化石がとれる場所です。その他の淡水生の貝化石もとれるようです。
西 部

 大根島をつくっている玄武岩質の溶岩は今からおよそ20万年前の中期更新世の火山活動で噴出したものです。玄武岩質の溶岩は、粘りけが少なく流動性に富みます。溶岩が流れているうちに外側が先に冷え、トンネルのかべの部分ができます。内側の溶岩はまだ熱くそのまま流れ下っていきます。そうすると、溶岩が流れ終わった後にはトンネルだけが残るというわけです。大根島にある二つの溶岩トンネルは国指定の天然記念物になっています。

天井は竜渓洞の名のごとく、たくさんの竜の鱗や牙状になっている場所もあります。(溶岩がしたたり落ちた跡です) 大根島にはもう一つ溶岩トンネルがあります。溶岩トンネルは天然記念物に指定されています。
溶岩トンネルの中は真っ暗です。中にはごみ虫の仲間やヨコエビの仲間などが住んでいます。穴の高さは高いところで2mぐらいでしょうか?(歩くコースは1m以上の高さはあったと思います)
わかりにくいのですが写真はパホイホイ溶岩(縄目状の溶岩)です。トンネルの広いところはかなり広いです。教室の半分ぐらいはあったと思います。(何せくらいのでよくわからない) これらの写真はデジタルカメラで補正をかけているので明るく見えますが、本当はすご〜く暗いのです。
[溶岩トンネル(竜渓洞)]
*松江市八束町大根島
島根県内 他地域

鬼の舌震へのリンク 

石見畳ヶ浦へのリンク 

目次のページにもどります!
東 部

秋 吉 台 (下)

*山口県美祢市

須佐ホルンフェルス(左)

*山口県萩市
カルスト地形で有名な秋吉台です。白っぽい岩は石灰岩です。石灰岩中にはフズリナや海ユリなどの化石が含まれています。この写真は何枚もの写真を合成して作っています。視野で考えると150°ぐらいの範囲をうつしています。
地学関係の参考書や小・中学校の教科書にもたびたび出てくる須佐のホルンフェルスです。砂岩と泥岩が変成作用を受けたものなのですが、この断崖の辺りはあまり変成作用を受けていません。(もっと変成作用を受けている場所は他で見られます)泥岩なども見た目には普通のものと大差がありません。写真をよく見ると右端斜面を人が歩いているのが分かります。(そこを歩いて下におりるのです)人と崖の大きさを比べてみてくださいね。
? おまけ

 浜田市長浜町の長浜台地一帯に見られる玄武岩は、黄長石(おうちょうせき)と霞石(かすみいし)が含まれる玄武岩です。日本では、唯一この場所で見られ、世界的にも珍しいものです。(肉眼で鉱物を見つけるのは難しいです)新生代第三紀・中新世の後期に噴出したものです。

[黄長石霞石玄武岩]
*浜田長浜町
材木岩と呼ばれる柱状節理です。高さは大人の背の高さと同じか少し高いぐらいです。この辺りにはこのように名前がついている岩が何カ所もあります。
黄長石霞石玄武岩の説明には必ず出てくる岩です。この露頭を含め3カ所の露頭が島根県の天然記念物に指定されています。
浜田市の原井小学校にある黄長石霞石玄武岩です。この小学校にはとってもすばらしい岩石園がありますよ。

 浜田地震(1872:明治5年)の時に、国府海岸一帯が隆起して石見畳ヶ浦ができました。平らな砂岩の層(節理が見られます)と、キノコのようなノジュールの列が特徴的です。新生代第三紀・中新世に堆積した地層で、たくさんの化石も見られます。詳しくは、リンクのページへ。

より詳しく ⇒

畳ヶ浦にはたくさんの化石が見られます。写真はフナクイムシの巣の化石です。他にもノムラナミガイやキリガイ、カキやアサリの仲間などがたくさん見られます。詳しくはリンクでね!
平らなところ(砂岩)には、亀裂(節理)が見られます。キノコのように地面から伸びているのがノジュールです。
石見畳ヶ浦の入り口です。とても大きな礫岩の層が分かります。この礫は決して落ちてくることはありません。詳しくは、リンクのページで!
[畳ヶ浦]
*浜田市国府町

 鬼の舌震いのカコウ岩は約5000万年前(古第三紀)に中国山地の地下深くでつくられた深成岩です。その後、地殻が上昇したために地表が浸食作用を受けて削られ、今ではカコウ岩が地表に現れています。地下深くでマグマが徐々に固まる時、体積が小さくなるため、カコウ岩には、数m〜数十mぐらいの間隔で亀裂(節理と言います)が入ります。そのため、風化浸食の作用を受けたカコウ岩は、節理面に沿って壊れやすく、四角形に近い形で崩れていきます。   (参考:島根ジオサイト)

鬼の舌震い 雨水や川など流水による浸食や風化、地震や風の影響などを受けてカコウ岩の岩塊が崩落していきます。左上の岩は崩落寸前に見えます。
鬼の舌震い カコウ岩の節理面にそって岩が崩れ落ちていきます。川の中には、きれいな四角形をした岩(長辺が10mぐらい)も転がっています。
鬼の舌震い 上流側の駐車場から降りてきた地点 斐伊川の支流(大馬木川)によってカコウ岩が浸食され V字谷をつくっているのがわかります。
[鬼の舌震]
(カコウ岩の浸食地形)
*仁多郡奥出雲町