写真左の砂岩です。砂岩というよりも礫岩に近い大きさの粒も見られます。

 新鮮な砂岩の層です。砂特有の色が見られる場所もありました。

 砂岩層の表面は茶色くなり、かなり風化しています。山の頂上まで、同じ層の砂岩の面が続いています。

十六島 牛切層 地滑り跡 砂岩(礫を含む)
十六島 牛切層 地滑り跡 砂岩
十六島 牛切層 地滑り跡 砂岩(風化)
はちの巣状風化

 中国自然歩道をB地点よりC地点に向かって歩いていると、まるでたまねぎの皮をむいていくように割れている(風化している)砂岩がたくさん見られます。

十六島 牛切層 砂泥互層 地滑り跡

地滑りのあと

 砂岩泥岩の互層では、泥岩が風化しやすく、砂岩との層理面がはがれやすいため地滑りが起こりやすいのです。
 写真でも層理面で泥岩がくずれていったのがわかります。(砂岩層の表面が露出しています)
うしきり             でい     ごそう                    ろとう
牛切層の砂岩・泥岩の互層(砂岩が中心)の露頭
B〜C地点
 タマネギ状風化構造オニオン・クラック)は、砂岩や泥岩、カコウ岩などで見られることが多いです。
 これは、砂岩や泥岩などが地表に露出して乾燥し,ブロック状にひび割れた後,雨水などがしみこむことによってできるものです。
 ブロックの外側から水が浸透した結果、岩石の表面と内部での膨張に差ができ、ひずみを生じ、割れ目が入るために起こります。
画像をクリックすると拡大します。
十六島 牛切層 砂岩 タマネギ状風化
十六島 牛切層 砂岩 タマネギ状風化
十六島 牛切層 砂岩 タマネギ状風化
十六島 牛切層 砂岩 タマネギ状風化
十六島 牛切層 砂岩 タマネギ状風化
タマネギ状風化
島根半島の褶曲の様子をさらに詳しく ⇒

 十六島鼻では、砂岩の厚い層が見られます。この砂岩の層は(十六島湾の方)へ向かってかなりの急角度で傾斜しています。
 ところが、十六島湾の反対側(河下の方)では地層は側(十六島湾の方)へ向かって傾斜しています。??

 じつはこの辺りは褶曲地形であり、十六島湾が褶曲の向斜部分にあたります。

うしきり             でい     ごそう                    ろとう

牛切層の砂岩・泥岩の互層(砂岩が中心)の露頭
地点
牛切層の砂岩の層
十六島 牛切層 砂岩 南傾斜

砂岩の表面に、たくさんの穴(くぼみ)が寄り集まって、まるではちの巣のように見えます。

 C地点の砂岩には、はちの巣状風化構造ハニカム・ストラクチャーがたくさん見られました。

十六島 牛切層 砂岩 はちの巣状風化
十六島 牛切層 砂岩 はちの巣状風化

 はちの巣状風化構造は、砂岩に見られることが多いです。
 これは、岩石表面の堅さのびみょうな違いによって、風化・浸食の速度が違ったためにおこります。十六島だけでなく、海岸沿い(波風のかかるような場所)によく見られます。
 砂岩(砂礫)中にある粒の大きな礫等が波や風などで風化・浸食を受けとれてしまうと、そのぬけ跡はもろくなり、風化・浸食をより受けやすくなります。そのために、そこを中心として穴が広がりできあがります。(砂岩層でも特に下部(礫の多い部分)にはちの巣状風化は多く見られます)