褶曲

しゅうきょく

褶曲のでき方 種類

背斜軸

向斜軸

圧力

圧力

背  斜
(凸部分)

向  斜
(凹部分)

衝上断層
(スラスト)

しょうじょうだんそう

 海や湖などで堆積した地層は、普通水平に堆積します。しかし、地層が横方向からの力を受け圧縮されると、地層が波形に曲がることがあります。これを褶曲といいます。
 褶曲の凸部分(上に向かって)を背斜と言い、凹部分を向斜といいます。褶曲の大きさは数pのものから、山を造り上げていくような大きな褶曲まであります。
 大規模な褶曲の場合,盛り上がった箇所は山となり,そこが侵食されると周囲よりも古い地層が表面に露出してきます。逆に沈んだ箇所は盆地となり,堆積物が埋めていきます.
 油田や天然ガスなどは、しばしば背斜構造のある場所にたまることがあります。
 

 地層がまだ固まらないときに、地震などの海底地滑りのようなことが原因で、地層が斜面をすべり変形したままの異常な堆積状態で固まったものをスランプ褶曲といいます。

衝上断層

褶曲逆断層はともに地層が横方向に圧縮されておきる現象であり、お互いが密接に関係しています。
 地層が激しい褶曲を受けると、地層が低角度の断層(45°未満)をともなってひきちぎれ、ずれてしまうことがあります。こうしたものを衝上断層(スラスト)といいます。
 出雲地域では、島根半島の南側に大社衝上断層があります。(出雲市大社町の稲佐の浜あたりから出雲市美談町のあたりまで続く大きな衝上断層です)

しょうじょう

褶曲 島根町 大芦
褶曲 島根町 加賀
褶曲・衝上断層 大社

松江市島根町大芦の海岸:写真の上部では地層が緩やかに右に曲がっていることがわかります。

松江市島根町加賀の海岸折れ曲がった地層がよくわかります。

大社漁港付近の頁岩層:褶曲と断層がみられます。

島根半島の褶曲の様子をさらに詳しく ⇒