溶岩の流れの方向
地面
( 柱 状 節 理 )
大気
ちゅう じょう せつ り
溶岩が、大気と地面の両方(冷却面)で冷やされます。
冷 却 面
冷 却 面
溶 岩
1000℃を超える
冷やされた部分が縮み、割れ目(節理)ができます。
さらに温度が下がっていくと節理がより発達していきます。
全体が冷やされ、柱状の節理(柱状節理)ができあがります。
柱状節理のでき方
火山の地下にはたくさんのマグマがあり、そのマグ
マが地上に出てきたものを溶岩といいます。
地下では、高温たっだマグマも地上に出ると、大気
や地面で冷やされていきます。その時、高温だった
マグマが冷えることで体積が減少し、規則的な割れ
目ができます。この割れ目を節理と言います。
柱の断面は6角形になることが多いですが、必ずし
も正6角形ではなく、なかには、4角形、5角形、6角
形、8角形などもあります。なぜ、6角形になることが
多いのでしょうか?これは、溶岩が冷えて固まるとき
、たくさんの体積をもった溶岩が全体として同時に 収
縮をするため、均一に分布した中心に向けて収縮を
始めます。そして、どの方向にも安定した形として、6
角形の節理ができあがります。
柱状節理の柱の方向は、溶岩が冷やされた部分から、まだ温かい部分に向かって伸びていきます。
そのため、かまぼこ型の溶岩が流れたものを輪切りにすると、溶岩の中心から放射状に柱が伸びているように見えます。側面の近くでは、柱がほぼ水平になっているように見えます。
柱状節理の柱の大きさは、ゆっくり冷えたほど大きくなり、一般に溶岩流の表面付近では小さく(10〜20p)、中心では大きくなります。(50p〜1m)
大気
冷 却 面
冷 却 面
地面
いた じょう せつ り
地面
大気
溶岩の下部と上部には板状の割れ目ができることがあります。これを板状節理と言います。
場合によっては、板状節理が100m単位で発達することもあります。
板状節理
板状節理
柱状節理
上図のように、溶岩の流れの方向は節理の発達している方向と垂直になるため、観察でわかる節理の方向から逆に溶岩の流れの方向を知ることができます。
日御碕神社近くの流紋岩の節理:溶岩の側面にあたる部分が冷やされたために、水平に節理が発達しています。
松江市島根町、桂島の放射状節理:溶岩の通った道(火道)の断面で、中心に向けて放射状の節理があります。
中心から放射状に発達した節理。
日御碕の流紋岩にみられる節理の断面