日本は世界でも有数の火山地帯です。
日本にたくさんの火山があるのは、海洋プレートが大陸プレートに沈み込む場所だからです。(島弧ー海溝系)
島弧ー海溝系では、地下100㎞付近でマグマが生成されます。海洋プレートが沈み込むときに取り込んだ水が作用して、通常よりも低い温度でマグマが生成されるようです。
がんしょう
がんみゃく
岩 床
岩 脈
マグマだまり
てい ばん
ようがんりゅう
れき
かさいりゅう
だん かるいし
ふんえん
底 盤
(バソリス)
火砕流
火山弾・軽石
噴煙
火山ガス
火山灰
火山礫
溶岩流
火成岩の岩体
岩床(シート):過去にマグマが通った通路(火道)で層状に貫入した岩体のことをいいます。板状のものを岩床、レンズ状のものを岩餅
と呼びます。岩脈ほど急傾斜ではありません。
岩脈(ダイク):過去に地層を切って貫入したマグマが固結したものであり、平板状またはやや曲面を持つものが多いです。岩脈は、過
去のマグマが通った通路(火道)であり、一般に、かなりの急傾斜であることが多いようです。
底盤(バソリス):主に花こう岩質の岩石で作る大規模な岩体で、露出面積が100km²以上のものを底盤(バソリス)と呼びます。深部に
向かって大きくなり、底なしの岩体のイメージがありましたが、最近の研究では、へんぺい状の場合もありそれほど深く
まで続かないと考えられています。底盤は、貫入時期が異なるたくさんの深成岩帯の複合体と考えられます。
火山礫とそれを拡大したもの
固体:主に岩のかけらなどです。大きなものは火山弾
(火山岩塊:固まりきっていないマグマがちぎれ
飛んだもの)や火山礫、軽石(溶岩が固まってで
きた穴の多いもの)と呼ばれ、小 さなものは火山
灰( マグマが粉々になったもの)と呼ばれていま
す。これらをまとめて火山砕屑物といいます。
液体:ほとんどの場合は、溶けた岩石(溶岩)です。地上
を流れ始めると、溶岩流と呼ばれます。
気体:おもに水蒸気や二酸化炭素です。火山ガスとも呼
ばれています。
火山の噴火によって地下からふき出された物質のことを火山噴出物といいます。気体・液体・固体ごとにみてみます。
ふんしゅつぶつ
火山噴出物
*以前は盾状火山・成層火山・鐘状(しょうじょう)火山とわけられていましたが、今は使われていません。
昭 和 新 山
富 士 山
火山の写真
昭和新山、雲仙普賢岳など
三原山、ハワイの火山など
富士山、浅間山など
代表的な火山
お椀(わん)をふせたような形になる。爆発的な噴火や火砕流をともなう。
火山灰と溶岩が交互に噴出し、円錐(えんすい)形の火山をつくる。
溶岩が薄くひろがり平らな形をつくる。おだやかな噴水のような噴火がおきる。
その他の特徴
デイサイト、流 紋 岩
安 山 岩
玄 武 岩
主な火山岩
多 い
少ない
中間の色
白っぽい
黒っぽい
溶岩の色
ねば
はげしい爆発をともなう
おだやかに溶岩を流し出す
噴火の様子
高い(1200℃ぐらい)
中間(1000℃ぐらい)
低い(800℃ぐらい)
溶岩の温度
粘りけが大きく流れにくい
粘りけが小さく流れやすい
溶岩の粘りけ
火山の形
溶岩円頂丘(溶岩ドーム)
成層(せいそう)火山
盾状(たてじょう)火山