A:スポンジの中央に、フィルムケースの大きさに合わせて穴を開けます。(ほんの少し小さめに。カッターとはさみで空けられます)

火山の実験

小麦粉と水を混ぜ合わせることで粘性の違う3種類のマグマのモデルを作ります。それを使い、火山の形がマグマの粘性とどう関係しているかを調べる実験を行います。

H:スポンジの上に麦粉が5o程度の厚さになるようにまきます。(地面の土の代わりです)

I:ビニール袋をゆっくりと絞りながら、中の小麦粉(マグマ)が麦粉(地面)を裂いて噴出してくる様子を観察します。

G:ビニール袋を絞り、中の小麦粉がスポンジの上面と同じ高さになるようにします。

F:袋ごと、切ったフィルムケースに通し、それをスポンジに差し込みます。(袋の端は折り返しておきます)

E:小麦粉の袋の中に墨汁を混ぜた水を入れ、手でもんでよく混ぜます(ダマができないように)

C:水を準備します。(60g、80g、140g…ぬるめのお湯でも良いです)

D:水に墨汁で色をつけます。(墨汁の量を変え、粘性の低い玄武岩質マグマは黒く、粘性の高い流紋岩質マグマは白っぽくしました⇒140グラムの水を一番黒くしました)

B:はかりの上に袋をのせ、中に小麦粉を100g量りとります。(3袋分用意します)

@:フィルムケースの底から1pぐらいのところを切り取ります。

実 験 方 法

実 験 の 様 子 ( 動 画 )

100gの小麦粉に水60gを入れて混ぜ合わせたもの

100gの小麦粉に水80gを入れて混ぜ合わせたもの(少し粘性高めか?)

100gの小麦粉に水140gを入れてませ合わせたもの

参 考

粘性の低いマグマ(玄武岩質マグマ)
粘性の高いマグマ(流紋岩質マグマ)
中ぐらいの粘性のマグマ

小麦粉の量と水の量の割合は室温などによって少しずつ異なってくるようです。予備実験をおすすめします。

水(約60g、80g、140g)

小麦粉(100g×3回分)

スポンジはホームセンターで1枚180円ぐらいで買ったものです。上に物をのせても変形しにくいかためのものを使っています。(加工がしやすく、水に濡れても何度でも使えるからです)

麦粉(きな粉やココアの粉でも可)

フィルムケース  墨汁   はかり

ナイロン袋(15p×25p)3枚

  スポンジ 黒(30p×30p、厚さ2センチ)

準 備 (今回の実験で使用したもの)

流紋岩質マグマの火山(溶岩ドーム

昭和新山

玄武岩質マグマの火山(盾状火山

三原山
噴火の実験 玄武岩質マグマ
噴火の実験 流紋岩質マグマ
噴火の実験 安山岩質マグマ
流紋岩質マグマ 昭和新山
玄武岩質マグマ 三原山
火山の写真は 理科教育用教材データベース より

*マグマの種類と火山の形についてさらにくわしく⇒