~斐伊川たんけんに行こう~ 各地点の川の特徴をまとめています

 遊歩道は、片側が崖の岩肌です。その岩は、もちろん カコウ岩 です。
 そのカコウ岩を見ると、やはり3つの  が見られます。
 

 それには、2つの理由があります。

 まず1つは、この辺りの土地の様子に理由があります。川の上流は土地の傾斜が急なイメージがありますが、駐車場の辺りから見られる景色は、わりになだらかな土地が広がっていました。じつは、この辺りは 準平原(長い間の浸食削剝(さくはく)を受けてつくられた平たん面)のように傾斜が緩やかな場所なのです。したがって、この辺りでは、流水の3つの働きである 堆積 の働きがかなり大きいのです。

 2つ目の理由は、たくさんの砂を供給するものがあるということです。それは何かというと、そう! カコウ岩 です。 上↑ で紹介した写真のように、この辺りにはカコウ岩がたくさんあります。そして、カコウ岩はとても風化して崩れやすい岩石なんです。(カコウ岩が風化したものを 真砂土(まさど・まさつち) といいます)
 カコウ岩は、深成岩であり、鉱物の結晶がとても大きく成長した岩石です。そして、鉱物により熱膨張率が違うので温度差の大きい場所では、結晶()の結合が弱まり風化しやすくなります。(カコウ岩をガスバーナーなどで熱してやると、すぐにぼろぼろと崩れてしまいます!)

 遊歩道をさらに進み下流の方へ向かうと、川の傾斜が段々きつくなってきて、上流の雰囲気が感じられるようになってきました。

 流れの速さをはかるのに、水の流れる音の大きさを比較してみるのも良いかもしれません。

 下流部と上流部では、流れの音がまるで違っていますよ。

※流れの速さは、上流部では、川の流れと同じスピードで移動することができず、目測で決めています。

流れる水の働き ~斐伊川たんけんに行こう~ 上流 遊歩道の崖側の面です カコウ岩の白い肌とコケ類などがついた黒い面がわかります 中央を横に向けて節理が走っているのがわかります
流れる水の働き ~斐伊川たんけんに行こう~ 上流 天狗橋から上流側を見て 無数の岩が並んでいます これだけの岩が浸食・風化を受けてこの谷に落ちてきたのでしょう
流れる水の働き ~斐伊川たんけんに行こう~ 上流 とっても澄んだ水が流れています 水の流れもゆるやかです
小さい子どもと 家族の再会だね よかったな~

 天狗橋から、上流側を撮った写真です。
 大きな岩が何とたくさんあることでしょうか。

 これらの岩の形は、カコウ岩節理による平らな面と、流水の浸食による、スプーンで削り取られたような半円形の面とがあわされてつくられた形に見えます

流れる水の働き ~斐伊川たんけんに行こう~ 上流 カコウ岩の粒と 下流からとってきた粒 どちらも 白・ピンク・透明 です
 こうしたカコウ岩の崖を見ると、もう一つ気づくことがあります。それは、崖にひび(亀裂)が入っていることです。この亀裂は、 節理 と言います。
 
 カコウ岩をつくるマグマは地下深くで徐々に冷えて固まるのですが、その時、体積が小さくなるため、数m~数十mぐらいの間隔で亀裂が入ります。この亀裂を節理と言います。

 この亀裂のため、風化浸食の作用を受けたカコウ岩は、節理面に沿って壊れやすく、四角形に近い形で崩れていきます。(これも、カコウ岩が風化しやすく、砂粒になりやすい理由の一つです) 
流れる水の働き ~斐伊川たんけんに行こう~ 上流 節理面にシャーペンをのっけてみました だからどうと言うこともないのですが…?
流れる水の働き ~斐伊川たんけんに行こう~ 上流 川底にも砂がいっぱいです よく見ると下流で見られた漣痕があります
~斐伊川たんけんに行こう~ トップページへもどります!
下流の砂は 小袋に入れてきちんと持ってきましょうね

 以上で ~斐伊川探検に行こう~ は終わりです。

 下流中流上流と見てきて、それぞれの地点の特徴がわかったでしょうか。それから、全てに共通する特徴も気づけたでしょうか?

 下流で見られる特徴的な砂粒は、斐伊川の上流部のカコウ岩地帯からやって来たものでした。日本でも有数の磁鉄鉱を含むこのカコウ岩のおかげで、古来より出雲地方では製鉄の技術が発達しました。そして、とても風化しやすいカコウ岩からできた大量の砂が、斐伊川(+神戸川)によって下流に運ばれ、長い時間をかけて出雲平野をつくっていったのです。(砂でできている出雲平野、その砂は上流にカコウ岩地帯があったからこそ生まれたのです)

 そうです。ここは上流なのに、まるで下流のように砂がいっぱいあるではないですか!川底も砂だらけです。(点々と石(岩)もありますが) 河原のようになっているところも砂がいっぱいたまっています。 (中流にも、こんなに砂はなかったです)

 川の上流のイメージとは何だか違うような????   なぜでしょうか?

流れる水の働き ~斐伊川たんけんに行こう~ 上流 畳岩の近くにある 人面岩 です 目・鼻・口があるのがわかりますか?

 左の写真は、ポットホール甌穴おうけつ)です。岩が削られて、深く大きな穴が空いているのがわかります。

 流水の働きによって浸食された場所(穴)に、石が入ったりすると、水の勢いで石が回転し、さらに岩を削っていくので、このような穴ができます。(きっと長い時間がかかっているのでしょうね)

 右の写真も、かつてのポットホールの跡です。昔は、川の水がもっと高い位置を流れていたんですね。

流れる水の働き ~斐伊川たんけんに行こう~ 上流 ポットホール ものすごく深そうです 遊歩道からかなり下なので中の様子はわかりません

 川岸の岩が、スプーンですくったように浸食されています。
 
 流水の働きで岩の一部分が削られてもろくなると、そこを中心として浸食が広がっていきます。そのために、半円形の切り口のように岩が削られます。

流れる水の働き ~斐伊川たんけんに行こう~ 上流 岩がスプーンですくったように削り取られています アイスクリームをすくったあとみたい そのあとが連なってツメで引っかいたように見えます

 つり橋(鬼の舌震橋)の辺りから下手では、大きな岩も増え、流水で浸食された岩が目立つようになります。

流れる水の働き ~斐伊川たんけんに行こう~ 上流 吊り橋から川下を見た様子 じつはこの辺りにも砂が結構あります

 鬼の舌震での観察は、この天狗橋までで折り返しとなります。
 

 ここから、上流側の下高尾駐車場まで約30分ぐらいでしょうか。景色を楽しみながら気をつけてもどりましょう。

畳岩の近く(清心亭の方)には、実のなる木があります。その実の種は……そう!クルミです。(なっているところってあまり見たことないですよね)

クルミです たくさん丸い実が落ちていたので もしやと思って 中の種を取り出してみました やっぱりクルミでした!

おまけ情報

 ちなみに、この畳岩も遊歩道の一部になっています。この岩の上は一方にしか柵がないので、はしに行きすぎると危険です。(かなり高いし、川の流れは速いです)鬼の舌震観察で一番危ない場所ですので、くれぐれも注意をおこたらないようにしましょう。

流れる水の働き ~斐伊川たんけんに行こう~ 上流 畳岩 20人ちかくの人がゆうゆうと乗れます でも 端まで行ったら危ないぞ! この岩の右手にも平らな岩がつながっています

 鬼の舌震のちょうど真ん中の辺りまでやって来ました。
 そこには、畳岩と名付けられた広くて平らな岩があります。

 この平らな面、あまりにもきれいなので人が削ったものに思えますが、これは、カコウ岩節理面なんです。


~斐伊川たんけんに行こう~ 1700年前(古墳時代)の出雲平野の様子です
~斐伊川たんけんに行こう~ 1200年前(奈良時代)の出雲平野の様子です
~斐伊川たんけんに行こう~ 300年前(江戸時代)の出雲平野の様子です
~斐伊川たんけんに行こう~ 現在の出雲平野の様子です
最後に!

長い時をかけて、斐伊川と神戸川が私たちの暮らす出雲平野をつくってきたのです!

上   流:カコウ岩の観察

    カコウ岩節理の観察(小学生には難しいので大人向け)

      流れる水の働き(浸食)の観察

流れる水の働き ~斐伊川たんけんに行こう~ 上流での観察内容

観察の内容  各地点共通:( 川の幅 粒の色・大きさ 流れの速さ )

流れる水の働き ~斐伊川たんけんに行こう~ 共通観察内容

上流鬼の舌震の様子  (仁多郡・奥出雲町)

おに  したぶるい

奈良時代

古墳時代

平均5

平均10

カ コ ウ 岩

カ コ ウ 岩

プールの幅ぐらい

25m

白・ピンク・透明 
   平均5

100m

400m

川 の 幅

粒の色・大きさ(粒径)

下    流

中    流

上    流

 では、上流の基本的な特徴をまとめてみましょう。(各地点ごとに共通してまとめています)


 下流の斐伊川河川敷公園でとってきた3種類の 小さな を近づけてみると、それらが、もとはこのカコウ岩に含まれていたんだと実感できます。



 10mを超える大きさの“”が、たくさん見られるます。右の岩は、鬼の舌震で最大の“”です。粒径は15mぐらいになります。


遊歩道をさらに進んでいくと、川が近くに見え始めます。

でも、何だか様子が変です?? 何が変なのかわかりますか!

ヘビ ⇒ 大蛇 ⇒ サメ(鬼) と 下流から上流へ 危険な生き物のオンパレードですね!!

 鬼の舌震は、斐伊川の支流である大馬木川にある渓谷で、県立の自然公園に指定されています。

 変わった名前ですが、その謂われは何と「出雲風土記」に書かれています。

 それによると、「阿伊の里に住む姫を恋い慕った和仁(わに:サメ)が、日本海から斐伊川をのぼり、夜な夜なやって来るようになったそうです。そこで、姫は大岩で川をせき止め、和仁が登って来られなくしました。姫に拒まれた和仁はいっそう姫を恋い慕ったということです。」
 この、「和仁のしたぶる」がいつの間にか「鬼の舌震」になったと言われています。

江戸時代

全 力 走

かけ足の速さ

岩 (崖・山

石 ・ 岩石

鉱  物

歩くくらいの速さ

粒 の 呼 び 名

流 れ の 速 さ

小さい粒の お父さん・お母さんや
おじいさん、おばあさんとの再会だね!! 

鬼の舌震で見られる カコウ岩について ⇒

 下流方向の山肌にも、節理が発達しているのを見ることができます。(右の写真)どうやら、この辺りの崖一帯、と言うよりも 山全体 がカコウ岩でできていると言えるようです。(鬼の舌震いの山は全てカコウ岩です!)
 

 川の中を見てみると、長方形の箱の形をした岩が落ちていました。

 これは、カコウ岩節理面にそって崩れて、落下したものです。
 この辺りに落ちている岩のほとんどに平らな面が見られ、節理面で崩落したものと考えられそうです。

流れる水の働き ~斐伊川たんけんに行こう~ 上流 はんど岩の辺りから下手を見た時に見つけました 木の大きさを考えて10m以上の間隔で節理が入っているのがわかります
流れる水の働き ~斐伊川たんけんに行こう~ 上流 直方体に近い岩です カコウ岩の節理面によってつくられたのでしょう 大舞台という名前の岩だと思います??
 下流にも大きな岩がごろごろあります。中央上に、変わった形の岩が…?

 大きな岩がごろごろとしています。山の稜線を見ると、この谷がまさしく”V字谷”であることがわかります。

 これは、下流の方を見た風景です。

流れる水の働き ~斐伊川たんけんに行こう~ 上流 畳岩から下流を 落ちそうで落ちない はんど岩 鬼の舌震でも一番目立つ岩です
流れる水の働き ~斐伊川たんけんに行こう~ 上流 畳岩から上流を 稜線がきれいな V字 になっています 左側中央の手すりが遊歩道です けっこう高い所を歩いてくるんです

畳岩から上流の方を見た風景です。

流れる水の働き ~斐伊川たんけんに行こう~ 上流 千畳敷という岩です この岩の上面もカコウ岩の節理面なのでしょう
流れる水の働き ~斐伊川たんけんに行こう~ 上流 遠いのでわかりづらいのですが この岩も10m以上はあります 手前側の面はスパッとまっすぐに切られたようになっています

また、この辺りからは、さらに大きな転石が目立つようになります。粒径(粒のイメージはもうないが)がかなり大きくなりますね。

 このはんど岩、なんで落ちないのか?見れば見るほど不思議な感じの岩です。

 もちろん誰かが(鬼?)この形で、下の岩の上にのせたものではありません。
 流水(雨水や雪など)による浸食作用風化作用によって削られて、もっと大きな岩だったものが、たまたまこの様な形になったのでしょう。

 もし、地震でもあれば、すぐにも落ちてしまうかもしれないし、反対に50年後でもこのままなのかもしれません。


 この鬼の舌震に見られるたくさんの大きな岩々も、流水による浸食作用風化作用地震の力などによって崩落したと考えられます。
 

横から見るとさらにびっくり!
落ちないのが不思議なくらい細いんです。

上部が大きくて、下部はとても小さいです。
下の岩にちょこんとのっている感じです。

流れる水の働き ~斐伊川たんけんに行こう~ 上流 はんど岩 真横から見ると本当に細いです これでよく落ちないものです
流れる水の働き ~斐伊川たんけんに行こう~ 上流 はんど岩 はんどとは昔水を入れて使っていた水瓶(飯銅)です それに形が似ているから名づけられました きちんと瓶のフタまであるし!

 下流方向に見られた変わった形の岩(はんど岩)は、何だか今にも落ちてきそうで不安定な感じに見えます。
 遊歩道を通ってはんど岩の方へいってみましょう。

きっと 今まで見てきた 3つの粒だわ!

 さあ、それでは遊歩道を歩いて、川下に向かって下っていきましょう。

 少し行くと、道のわきに風化して、黄色っぽく見える岩肌が見えてきました。何気なく見てみると、何と“” が見えるではないですか!
 
   もしや!! 

 岩肌の一部を拡大してみました。(下に写っているシャーペンと粒の大きさを比べてみてね)

 やっぱりありました!

 「」「ピンク」「透明」 3つの色の粒です。


 それも、辺り一面粒だらけです!!
……と言うことは、この岩肌は、どうやらカコウ岩からできているようです。 

流れる水の働き ~斐伊川たんけんに行こう~ 上流 「白」「ピンク」「透明」がきちんと見つかりましたよ
流れる水の働き ~斐伊川たんけんに行こう~ 上流 黄色っぽくなっていますが 表面がざらざらして 粒があるのがよくわかりました

 川の学習を行う秋には、鬼の舌震の辺りではハチがとんでいることも多いようです。救急時の薬品などを必ず持って見学に行きましょう。また、遊歩道の整備はされていますが、ふざけて手すりから身を乗り出したりしないこと等、事前に注意してから見学を始めましょう。

流れる水の働き ~斐伊川たんけんに行こう~ 上流 上流最初の写真がトイレとは! きれいなトイレです ハチの巣が屋根の裏側にできたりするようです(きちんと落としてありました) 
 鬼の舌震には、川の下手、中程、上手の3カ所に駐車場があります。バスで見学に行くなら、広くてバリアフリーの遊歩道につながっている上手の駐車場(下高尾駐車場)が良いでしょう。駐車場には、トイレもあります。(普通1時間ぐらいは見学にかかると思うので、初めにトイレを済ませた方がベストです)