地形図の色分けは高さ50メートルごと(ただし1番低い地点が150メートル)

横見の火山灰

佐田町橋波

約7万年前の三瓶大田軽石流堆積物の層がみられます。ここには横見埋没林があり、火山灰の特徴としては多くの軽石が含まれています。また、火山豆石ピソライト)もみられます。

表面だけでなく、中にも火山豆石ピソライト)があるのがわかります。

あたり一面に火山豆石ピソライト)が散らばっています。本当の豆みたいに皮のようなものがついたものもあります。

火山灰 横見 ピソライト
火山灰 横見 ピソライト

火山豆石のある露頭のようす

ピソライトの外側は粒が細かな層があり、中心はやわらかく大きな粒が集まっていました。

ピソライトの大きさはまちまちです。大きなものは2p以上もあります。

火山灰 ピソライト
火山灰 ピソライト 断面

近くの露頭の火山灰

火山灰 顕微鏡写真

表土の下、粘土のような雰囲気の黄色い層からとりました。

灰色の層があったのでそこから採取しました。

火山灰 須佐 横見
火山灰 須佐 横見

火山灰を洗うとほとんど軽石しか残りませんでしたが、少し高温型の石英が見つかりました。

火山灰を洗うとほぼすべてが軽石になり、鉱物はほとんどありませんでした。

火山灰 顕微鏡写真
火山灰 顕微鏡写真

少し黄色がかっています。大きな穴があいており、ほとんどが水に浮きます。

灰色〜白色でとてもきれいです。小さいあわが固まった様子がよくわかります。

火山灰 軽石
火山灰 軽石

火山豆石を含む層を洗うと、残るのはほとんどが軽石でした。中にクロウンモがみられることもありました。

横見の埋没林は整備途中のようですが、「橋波 古代ロード」を目印にいってみてください。

火山灰 佐田 横見
火山灰 横見埋没林
火山灰 須佐 横見

三瓶山が噴火したときの軽石流は山を流れ下って、横見の神門川東側にも厚く積もりました。そこで、このあたりの露頭では、火山灰の層がたくさんみられます。

左の写真の露頭で採取した火山灰(灰色っぽいもの・黄色っぽいもの)を洗ったものを紹介します。