何とそれだけではなく「お宝」も見つかります。

 それは何かというと、水晶石英のうち無色透明なもの)や黄鉄鉱です。

中流天が淵公園の様子  (雲南市・木次町・湯村)

 では、下流で見てきた特徴的な3色の粒「白」「ピンク」「透明」は、中流ではどんな様子で見られるでしょうか?

流れる水の働き 〜斐伊川たんけんに行こう〜 中流 天が淵公園 八岐大蛇伝説の地
         黒っぽい岩石 
    
左…玄武岩  右…流 紋 岩
〜斐伊川たんけんに行こう〜 トップページへもどります!
〜斐伊川たんけんに行こう〜 いよいよ 上流です。 さあ 行こう!!

 なぜ、これらの石が見つかるのでしょうか?

 実は、これらの石も同じようにカコウ岩に含まれていたものなのです。
 中国山地には、所により巨晶カコウ岩ペグマタイト)が産出します。(カコウ岩がすごくゆっくり冷えたため、とても大きな結晶ができたもの)

 その巨晶カコウ岩が砕けてできたものが、これらの「大きな粒」というわけです。 

大きな「白」 正長石です。

大きな「透明」 石英です。 

流れる水の働き 〜斐伊川たんけんに行こう〜 中流 大きな透明の粒 石英です 表面がでこぼこしているのでわかりづらいです 長辺で8pぐらいの大きさはありました
流れる水の働き 〜斐伊川たんけんに行こう〜 中流 大きな白の粒 正長石です 長辺で3pぐらい

おまけ…… 中流には「白」「ピンク」「透明」の粒が大きくなったものはないと書きましたが、実は中流ではそれらが少しずつで
       すが見つかります。(うそを書いてすみません ごめんね) 例えば下の写真のように・・


 国道の所から下の河原におりてきました。下流の斐伊川河川敷公園では砂ばかりだったのに、ここでは、石(岩)ばかりが目立ちます。
 また、ここの河原の石は一見して丸い形のものが多いことがわかります。水の働きで角が取れてしまったのでしょう。(つまり、ここの石たちは、他の場所から流されてきたものが多いといえます)

流れる水の働き 〜斐伊川たんけんに行こう〜 中流 天が淵公園

 さぁ 後はいよいよ 上流 を残すのみとなりました。 中流に一番たくさんあった カコウ岩。 それは、上流からやって来ているのかな?? 

〜斐伊川たんけんに行こう〜 中流 湯村温泉の近くです 自動販売機なんかもあったと思います

おまけ2…… 中流(天が淵公園)では、河原での活動が中心となるので水に
        ぬれる心配はありません。しかし、夏場ならヘビやハチへの注意は
        おこたらないようにしましょう。


         また、天が淵公園にはトイレはありません。しかし、車で数分上流
        に向けて走ると、右の写真のような、トイレのある休憩場所がありま
        す。(いざという時にはここへ)
    

その答えは……


流れる水の働き 〜斐伊川たんけんに行こう〜 中流 金くそと呼ばれる たたら製鉄の時 鉄より先に出てくる不純物「のろ」と呼ばれるものです つまり岩石ではありません たたら製鉄がさかんだった頃に 川に流されたものでしょう 出雲地方の川では探せば結構見つかります それほど昔はたたら製鉄がさかんだったのです
流れる水の働き 〜斐伊川たんけんに行こう〜 中流 この河原で一番多く見られるものです どちらも深成岩であり 有色鉱物の量は違いますが ほぼ同じ種類の岩石です ちなみに この3つは小さくてかわいいサイズのものです
流れる水の働き 〜斐伊川たんけんに行こう〜 中流  大きな石(岩)だと1m近くのものもありますが ほとんどは30p以下のものです
流れる水の働き 〜斐伊川たんけんに行こう〜 中流 河原には丸めの石が多いです
流れる水の働き 〜斐伊川たんけんに行こう〜 中流 左は玄武岩です 大きな結晶がなく全体が黒くのっぺらした印象の岩石です 多くはありませんがいくらか見つかります  右は流紋岩です ふつう流紋岩は白っぽいのですが、急激に冷やされた場合は黒っぽいガラス質のものになります 黒曜石のでき方と似ています
3種類の粒が見つかったぞ〜!!
予想とは違うけど やっぱり中流にもあったわ
やった〜 3つの粒を見つけたぞ!
↑同じ岩を別の角度から見たものです!
流れる水の働き 〜斐伊川たんけんに行こう〜 中流 この辺りは「ピンク」(カリ長石)がたくさん集まっています 風化作用を受けて 今にも崩れそうな様子です
流れる水の働き 〜斐伊川たんけんに行こう〜 中流 カコウ岩
流れる水の働き 〜斐伊川たんけんに行こう〜 中流 中央の穴のような所に「透明」(セキエイ)が集まっており その穴の周りには「白」(正長石)があります そしてその外側には「ピンク」(カリ長石)がところどころみられます これもカコウ岩です
流れる水の働き 〜斐伊川たんけんに行こう〜 中流 カコウ岩(アプライト)
流れる水の働き 〜斐伊川たんけんに行こう〜 中流 主に「透明」(石英)の粒がわかります 上の方には「ピンク」(カリ長石)もあります この岩石はカコウ岩です

さて、ここではどんな種類の岩石が見られるでしょうか? 中流で見られる特徴的な岩石を紹介しましょう。

 国道314号線沿いの天が淵公園です。
 ここは、八岐大蛇伝説のある場所です。下流の蛇の看板がおろちに昇格しましたね。
流れる水の働き 〜斐伊川たんけんに行こう〜 中流 カコウ岩に違う種類の岩石が取り込まれています 捕獲岩(ゼノリス)といいます

 中流にはたくさんの岩石がありますが、中には珍しいものもあります。

 例えば、右のような岩石です。

 同じ石なのに、白が目立つ部分と黒っぽい部分がくっきりと分かれています。(パンダみたいです…乳牛?)

 これは、マグマが上昇してくる時に、前にあった岩石を取り込みながら上昇してくるためにおこります。(捕獲岩ゼノリスと言います。マグマの熱で変成している場合が多いです)
 
 中流(天が淵)ではこのような石が、たくさん見つかります。

 昔から、この地方の地質の特徴を生かしながら、人々が生活してきたことがわかりますね。

 実は、砂鉄をつくる磁鉄鉱は、鉱物の一つであり、カコウ岩などに多く含まれています。
 そして、出雲地方は、日本でも一番多くの磁鉄鉱を含んだカコウ岩を産出します。その磁鉄鉱を利用して、昔から出雲地方は「たたら製鉄」がさかんに行われていました。(「たたら製鉄」と言えば出雲地方ですよね)

 奥出雲から中国山地にかけてはカコウ岩地帯が広がっています。このカコウ岩からはたくさんの砂鉄(主に磁鉄鉱)がとれ、それを原料として「たたら製鉄」が行われてきました。一方、山陽側のカコウ岩からとれる砂鉄は、チタン鉄鉱が主成分であり「たたら製鉄」には向かないものでした。
 

なんと、磁石がカコウ岩に引きつけられました!!

ペン型の磁石(下の部分)が石に引きつけら
れ、くっついてしまいます

流れる水の働き 〜斐伊川たんけんに行こう〜 中流 カコウ岩に磁石を近づけるとピタッとくっつきます(くっついている写真がなくてすみません) 磁石を持っておられるのは松本先生です

中流で一番たくさんある岩石は、カコウ岩です。
そこで、カコウ岩に磁石を近づけてみると……?

 下流でたくさん見られた砂鉄は、中流にもあるのでしょうか?
 探してみるのですが、大きな石がほとんどで、砂のような細かい粒があまり見つかりませんでした。 砂鉄はないのかな?

中   流:いろいろな種類の岩石の観察

    岩石に含まれる磁鉄鉱の観察

      めずらしい鉱物(お宝)探し

流れる水の働き 〜斐伊川たんけんに行こう〜 中流での観察内容

観察の内容  各地点共通:( 川の幅 粒の色・大きさ 流れの速さ )

流れる水の働き 〜斐伊川たんけんに行こう〜 共通観察内容

下流

中流

 俗に言う 金くそ(岩石ではありません)
  (たたら製鉄で出てくる不純物です)

       白っぽい岩石 
  カコウ岩カコウセンリョク岩

下流

中流


 図で表すと、右のようなイメージでしょうか。

「白」「ピンク」「透明」の粒(鉱物)は、もっと大きな岩石(カコウ岩)をつくるためのパズルのピースのようですね。

カコウ岩

よくできました!

こんなイメージですね!

⇒⇒

透明
ピンク
白
透明
透明
透明
透明
透明
透明
ピンク
ピンク
ピンク
ピンク
ピンク
ピンク
白
白
白
白
白
白

ではなくて……×

⇒⇒

⇒⇒

⇒⇒

透明 大
ピンク 大
白 大
ピンク
透明
白

 上の写真からもわかるように、下流で見た「白」「ピンク」「透明」の3つの粒は、中流では岩石(カコウ岩カコウセンリョク岩)の中に見つけることができます。つまり、3つの粒は、岩石をつくっている「鉱物」であったのです。(残念ながら、それぞれの粒の大きいものとしては、存在していませんでした)
 

 何人かで探せばきっと見つかりますよ!  頑張ってみましょう!

黄鉄鉱です

水晶です(少し透明感が足りないかな)

流れる水の働き 〜斐伊川たんけんに行こう〜 中流 黄鉄鉱 石の表面に小さな黄鉄鉱の粒がびっしりとついて キラキラと光っていました
流れる水の働き 〜斐伊川たんけんに行こう〜 中流 黄鉄鉱です 5oぐらいの粒でしょうか 虹色黄鉄鉱(レインボーパイライト)も見つかりますよ
流れる水の働き 〜斐伊川たんけんに行こう〜 中流 水晶 透明感が足りないかな 石英かな?

表面の小さな黄鉄鉱がキラキラ光っています

 中流までの様子をまとめてあります。

石 ・ 岩石

かけ足の速さ

平均10p

カ コ ウ 岩

100m

〜斐伊川たんけんに行こう〜 各地点の川の特徴をまとめています

鉱  物

※流れの速さは、河原を水のスピードと同じぐらいの速さで移動して決めました。

歩くくらいの速さ

白・ピンク・透明 
   平均5o

400m

粒 の 呼 び 名

流 れ の 速 さ

粒の色・大きさ(粒径)

川 の 幅

上    流

中    流

下    流

〜斐伊川たんけんに行こう〜 各地点の川の特徴をまとめています

 ではここらで、中流 の基本的な特徴をまとめてみましょう。(各地点ごとに共通してまとめていきます)