(地表付近では)

(地表付近では)

(秒速3〜3.5q)

3.0〜3.5q/S

(秒速5〜6q)

5.0〜6.0q/S

速    度

特徴(とくちょう)

 岩石が波の進行方向と垂直にしん動して伝わるねじれ波のことです。個体でのみ波が伝わり、液体や気体の中では伝わりません。
 地震の時には、縦波(P波)の後に伝わり、ゆれ幅が大きくユサユサとゆれ、大きな被害をもたらします。 

 岩石が波の進行方向と平行にしん動して伝わる波です。気体・液体・固体のすべてのものを通して伝わります。
 地震発生の時、最初に伝わる波で、地下からつきあげるような上下動をもたらします。
実体波(P波とS波について)

波の進行

実体波(P波とS波について)

横     波

縦(たて)波   (粗密波(そみつは)) 

S波   secondary wave

P波   primary wave

伝 わ り 方

性質(せいしつ)

実体波の種類

実体波(P波とS波について)
実体波(P波とS波について)

 じ  しん

地震について
地震の原因

地震(じしん)とは、地下の岩ばんが、一定の部分を境目にして、急にずれ動くことや、それによって引き起こされ

る地面の振動のことを言います。正確には、急にずれ動くことを「地震(じしん)」と呼び、ゆれのことを「地震動

(じしんどう)」と言いますがふつう区別せずに使います。

観測地点から震源までの距離

地震の観測地点から震源までの距離D(キロメートル)はP波が到着してからS波が到着するまでの時間T(S:秒)(P−S時間:初期微動継続時間)からもとめられます。

実体波=岩ばん中を伝わる波

表面波=地表を伝わる波

 地震により発生する振動の波を地震波と呼びます。地震波には、地表を伝わる「表面波

レイリー波ラブ波)と岩ばん中を伝わる「実体波」(P波S波)があります。被害を引き起こ

すようなゆれのもとは主にS波ですが、レイリー波、ラブ波、P波も振幅(しんぷく)や周期(しゅう

き)によっては大きな被害を引き起こすこともあります。 

地震の波の種類とゆれの伝わり方
地震波の種類

 岩ばんがこわれ動くこと、つまり断層を生じることで地震は起こ

ります。岩盤の破壊が最初におこった場所を震源しんげん)、そ

の真上の地面を震央しんおう)と言います。

 地震発生の原因となった断層(震源断層)の周辺には、小さな

断層も生じるので、これらを含めた範囲を地震域と呼びます。

 地下の浅いところでおこった断層は、地表にまで表れることがあ

り、これを地震断層地表地震断層)と呼びます。

震源断層

地震断層(地表地震断層)

しんげん

震 源

しんおう

震 央

地震に伴う断層
地震に伴う断層

D=kT (k=6〜8q/s :秒速6〜8q)

大森公式

震源までの距離を知る大森公式

地震原因や種類について、さらに詳しく ⇒

プレートテクトニクス・プルームテクトニクスと地震のメカニズムについて ⇒

地震の種類や規模(きぼ)について、さらに詳しく ⇒

島根県内で起こった地震について、さらに詳しく知りたい ⇒