さあ、それではここらで、下流 の基本的な特徴をまとめてみましょう。(各地点ごとに共通してまとめていきます)
「白」の正長石(KAlSi3O8)は、厳密にはカリ長石の仲間です。(カリ長石の中で白色のものととらえておきましょう。)
「ピンク」のカリ長石は、長石の中でカリウムをたくさん含んだもののことです。アルカリ長石のグループで、カコウ岩などに多く含まれています。
「透明」の石英は、くすんでいると灰色のように見えます。でも、よ〜く見ると石の表面だけでなく、奥が見えるのが特徴です。
(たとえ、それが1oであったとしても)
下流(斐伊川河川敷公園)の様子 (出雲市・北神立橋の近く)
まず、ペットボトルに大きめの砂を2にぎりぐらい入れます。次は、細かい砂を選んで2にぎりぐらい入れます。
次に、ペットボトルに水をいっぱい入れてシャカシャカふって砂を混ぜ合わせましょう。
後は、ペットボトルを上向きにして静かに待つだけ……。
すると、大きな粒の砂が下にたまり、小さな粒の砂が上にたまりました。
(これがグレーディングです!)
観察の内容 各地点共通:( 川の幅 粒の色・大きさ 流れの速さ )
松本先生は、ホワイトボードを使い、視覚的にもわかりやすく地点ごとの特徴をまとめておられます。
?
歩くくらいの速さ
白・ピンク・透明
平均5o
400m
粒 の 呼 び 名
流 れ の 速 さ
粒の色・大きさ(粒径)
川 の 幅
上 流
中 流
下 流
駐車場の所まで降りてきました。
ここから、斐伊川にかかっている橋に向かって歩いて行きましょう。
ところで、ここはもう斐伊川の 川の中 です。?!だって、もう一番大きな堤防を超えて降りてきましたからね。(実際、大雨が降った時には、この公園も水につかってしまいます。……近くに住んでいる人は見たことありますよね。)
次は、橋の上から流れる川の様子を見てみましょう。
橋の上までやって来ました。さて、斐伊川の川幅はどれぐらいだと思いますか?考えてみましょう。(もちろん一番大きな堤防の間を考えるんですよ!?)
れんこん
コンクリートの橋の上から、川の真ん中を流れる砂粒を見ることができます。
(運搬の働きをじかに見ることができます)
こんなに条件のいい場所は、全国的にも珍しいのだそうです!
東
西
斐伊川河川敷公園です。
野球場があったり、ラジコンのコースがあったりと、とっても広い公園です。
※流れの速さは、中州を水のスピードと同じぐらいの速さで移動して決めました。
※トイレはグランドに(手洗いもあり) ※ヘビ注意!
川の方に進んでいくと、第2の堤防が見えてきます。
ここを超えると、本格的に川のイメージになりますね。
(橋の上から北に向かって)
北
東
西
斐伊川全景
南
西
東
(橋の上から南に向かって)
さて、いよいよ砂の上に降りてみましょう。
(降りるのは簡単だけど、橋の上にもどるのは大変です。よって、脚立などを持って行った方が良いですよ。)
まず、砂粒を見てみましょう。いろいろな大きさ、形、色がありそうだけれど、目立つ色を3色選ぶとしたら、「白」・「ピンク」・「透明」になりそうです。
透明な砂粒
ピンクっぽい砂粒
白っぽい砂粒
斐伊川は、昔からたくさんの砂鉄がとれる場所として有名でした。(斐伊川は全国で最もたくさん砂鉄がとれる川の一つです)
そうしたこともあり、斐伊川の上流では、たたら製鉄がさかんに行われてきました。(これは、斐伊川の上流の地質と深い関係があるのです)
袋に入れた磁石を近づけてみました。
川の中に黒く見えるのが砂鉄の集まりです。
こんなにある砂鉄!
遊ばないのはもったいない!!
手ですくってみると…
この、級化(グレーディング)の働きにより、砂鉄(おもに磁鉄鉱)も同じような場所にたくさん集まります。
石は川を下るうちにいろんなものにぶつかって、くだけて小さくなるんだよね。
だとすると、下流で見た粒よりももっと大きな粒が中流では見られるはずだ!
それって、どんな粒だろう?
「白」「ピンク」「透明」が大きくなった粒が見られるのかな?
だとしたら…????
[ 中流に行ったら、下流で見た「白」「ピンク」「透明」の粒は、どんな様子で見られるでしょうか? ]
最後に質問です!!