大社の地質図

主に水の働きでできた地層
大社

拡大した写真:白い色が特徴の流紋岩からできています。(日御碕と同じです)

大社 辨天島(流紋岩)

日本の渚100選に選ばれている稲佐の浜。きれいな砂浜に、辨天島だけぽつんと残されているように見えます。どうして一つだけ島があるのでしょうか?・・・・・・

大社 辨天島(流紋岩)

べんてん

地点

弁天島は流紋岩からできています。地質図からわかるように、海岸沿いには同じような流紋岩質の島が見られます。
また、流紋岩のまわりには、泥岩頁岩)がありますが、これはやわらかく、波などの浸食を受けやすいものです。長い間の浸食の末、頁岩の部分はなくなり、流紋岩の特にかたい部分が島として残ったものだと考えられます。(弁天島はかたいのです!)

でも、海岸線沿いに北の方を見ると・・同じような形の島が何個か見えるではないですか!
どうやら、弁天島だけが特別ではないようです。

成相寺層の流紋岩の島(辨天島)(*古浦層の可能性もあります

地形図の色分けは高さ50メートルごと

りゅうもんがん

じょうそうじ

古浦層:砂岩、礫岩および泥質岩
貫入岩:粗粒玄武岩(ドレライト)
成相寺層:流紋岩火砕岩
成相寺層:泥岩・シルト・頁岩

大社の露頭は,島根半島をつくる最も古い時代の層である古浦層(2250万年前〜1660万年前)の頁岩や凝灰性の泥岩、そして成相寺層(1650万年前〜1450万年前)の頁岩、流紋岩溶岩、火砕岩からできています。古浦層の堆積時代は、ちょうど日本海の形成時期でした。この頃、大陸のはしの方が陥没し、外側へひろがりながら日本列島が形成されていきました。そこで、古浦層は、淡水から汽水の浅い海の中でたまった地層であり、たくさんの火山活動による凝灰性の地層を含んだものとなっています。その後の成相寺層の堆積当時は日本海の拡大もほぼ終わり、深い海の底で泥が堆積していました。またこのころは海底火山活動も盛んで、とくに大社から日御碕にかけて流紋岩質溶岩を噴出する火山活動がおこっていました。大社の辺りはこの火山活動の端にあたり、日御碕にかけてその活動の中心がみられます。

主な特徴

大社(筆投島付近へ)

E

観察地点をクリックしてね!

大社の地形図
大社 地形図
大社 地質図

 この辺りは、人が訪れることも少ないようで、海辺には、波の跡(漣痕)がくっきりと残っている所がありました。(左の写真)



 別の日に、この場所に来てみると、今度はとてもきれいな風紋が見られました。(右の写真:漣痕と似ていますね)

 左の写真の左上に見える島が弁天島です。
 同じように取り残されている岩ですが、別の種類の岩のようです。

 稲佐の浜を、弁天島より数百m北の方(港のすぐ手前まで)歩いて行くと、波打ち際に、2mぐらいの高さの岩がぽつんとあります。
 この岩は、弁天島のように白っぽくなく、青く見えます。地質図で見てわかるように、この岩は、粗粒玄武岩ドレライト)が取り残された物のようです。(他の部分は浸食されてしまったのでしょう) この粗粒玄武岩も、この地点から北に向けてたくさん見られるようになります。

大社 稲佐の浜 ドレライト 2つの岩を実際に見ると 色の違いは一目瞭然です
大社 稲佐の浜 波が引いた跡(漣痕)
大社 稲佐の浜 少し風が強い日に 風紋がとてもきれいでした
大社 稲佐の浜 ドレライト 全体に青っぽく見えます 小さな粒が集まっているのがわかります
大社 稲佐の浜 ドレライト シャーペン(見えますか?)から岩の大きさがわかると思います