主に水の働きでできた地層
観察地点をクリックしてね!
小伊豆〜三津の地質図
小伊豆〜三津の地形図
地形図の色分けは高さ50メートルごと
牛切層:砂岩泥質岩互層
貫入岩:粗粒玄武岩(ドレライト)
成相寺層:泥岩・シルト・頁岩
主な特徴 小伊津〜三津の地層は今から1650万年前〜1450万年前の新生代新第三紀の成相寺層の
頁岩(泥岩の一種)と1450万年前〜1400万年前の牛切層の砂岩・頁岩の互層(互い違いの
層)からできています。この頃(1450万年前頃)は、ちょうど日本が大陸から離れ終わり、日本
海の拡大が終わったころにあたります。当時(成相寺層のころ)、日本海はだんだん深くなってい
き、対流のあまりない海底では泥がたまっていきました。牛切層のころになると、さらに、海底は
深くなり水深500m以上にもなりました。牛切層で見られる砂岩、泥岩の互層はタービダイトとい
う乱泥流による堆積物が深い海の底にたまったものです。また、この地域では粗粒玄武岩(火
成岩)の貫入が見られます。堆積岩とくらべてみるとその違い(石基、斑晶を持つ)がはっきりと
わかります。