□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
B地点では、川の斜面に沿って布志名層、大森層が交互に出てきます。布志名層は、大森層よりも新しい時代に堆積したものなので、布志名層が上部、大森層が下部になっているはずですが、この地点では、そう見えないところもあります。(布志名層と大森層の2つの地層が指を組ませたように入り組んだ指交関係になっているようです) 火山灰に含まれる角礫や陸上に噴出した溶岩などもかなり見られることから、当時は浅い海で複雑な体積環境下にあったと考えられます。
@地点、新しくできた橋の少し西側の布志名層です。布志名層の表面は風化すると、柔らかく、茶色っぽい砂(シルト)になっており、大森層とは見た目で区別がつきます。新しくできた道路の上の部分の多くは布志名層が広がっています。写真右では、布志名層の中に大きなノジュールが並んで入っていることが分かります。
A地点と@地点の間に見られる大森層です。(放水路北側の斜面です)左の写真の白い破片は化石ではなく、薄い方解石のシートがバラバラになっているものです。このように紙のように薄い方解石がたくさん含まれている場所もありました。右の写真は、貝化石です。北側の斜面では、大森層、布志名層ともたくさんの化石が見られます。(ただし、きれいな形で取り出すのは難しいようです)
ウチムラサキガイです。
モニワホタテガイの左右のカラと印象です。
ナナオニシキガイです。
アラカワニシキガイです。
川土手の斜面をA、@地点に向かって歩いていくと、布志名層の砂岩と大森層の砂岩が交替ごうたいに出てきます。上の写真はA地点の近くで見られる大森層の砂岩です。ここででは、たくさんの大型貝化石が見られます。(ただし岩が硬く、採集するのはかなり難しいです)
方解石のシート部分を撮ったものです。右側の写真からも分かるように、厚い部分では幅が4p近くもありました。
←
←
した
斜面 上
変質した凝灰岩の中には、方解石がシートのようには挟まっている部分が何カ所か見られます。(写真は斜面の上から下に向かって撮っています)
B地点の川に面した斜面部分には、凝灰岩の層が見られます。よく見ると、黒っぽい筋がたくさん入っており、地層のようなしま模様が分かります。これは、ちょうど栗原岩樋のあるC地点で見られる凝灰岩と同じもののように思えます。
凝灰質の岩、また、その周辺にもきらきら光る粒がたくさん見られました。長石の粒でしょうか?(□部分等)
上の写真の一番手前になる土手の部分です。凝灰質部分に、角礫が取り込まれたりしています。
B地点の橋の辺りからA地点に向かって取ったものです。手前に見える白っぽい岩(カーソルをのせると網がかかります)は、凝灰岩です。