ふじな
道路との境の部分にも、布志名層の露頭が見られます。ここにも、化石がたくさんあります。こちらの化石の方が、保存が少しは良さそうでした。(よく見ると貝の白い部分がちらほら見えると思います)
写真左の貝は、カガミガイの仲間と思われます。また、右は、サルボウガイです。この写真のようにある程度形が残っている貝は、かなりまれでした。この貝の他にも、ツメタガイの仲間、フジナウバトリガイなども見かけました。
貝の化石がびっしりと詰まっています。ただし、どれも風化しており、形を留めていないものがほとんどです。(写真をクリックすると拡大表示します)
下の平らな部分にも、化石が散乱しています。いったいどれほどの貝が埋まっているのでしょうか?
まるで、貝塚のようにたくさんの貝が重なって見えます。ヤスリツノガイは、採集することができましたが、他のものはさわるとバラバラに割れてしまいます。(写真をクリックすると拡大表示します)