フズリナ 原生動物 ネオシュワゲリナ neoshuwagerina 拡大したもの

石灰岩

(フズリナ石灰岩)

原生動物 有孔虫 ミオジプシナ Miogypsina sp 新潟県佐渡郡真野町潮掛鼻産  第三紀 中新世 暖海堆積物の地層の時代決定と対比に使用される つまり 示準化石であり示相化石でもある
フズリナ石灰岩
フズリナ 原生動物 パラフズリナ(パラフズリナ・ヤベイ) シュワゲリナ科 Parahuzurina yabei 古生代ペルム紀中期 栃木県佐野市(旧安蘇郡葛生町唐沢)産

 石灰岩は、サンゴ紡錘虫などの死骸が固まってできたものです。主成分は炭酸カルシウムであり、含まれる生物から、熱帯の温かい海で堆積したことがわかります。

フズリナ 原生動物 ネオシュワゲリナ neoshuwagerina ペルム紀中期 岐阜県大垣市金生山産

ネオシュワゲリナを拡大したものです。(中央上のものは、削って中の様子がわかるようにしたものです。)

フズリナ石灰岩 断面を拡大したもの 木の年輪のようにも見えますが、小さい部屋が渦巻き状に外側に広がっているのが分かります。

 フズリナは単細胞の原生動物で有孔虫の一種です。
 古生代の石炭紀から二畳紀までの約1億年の間に栄え絶滅しました。そのため、示準化石としても重要な役割を持っています。
 殻(から)は、初めは単純な円盤形のものが多かったですが、段々と球形、紡錘形(ラグビーボール型)、円筒形へと変わっていきました。
 その形からフズリナは紡錘虫といわれることもあります。
 
 フズリナの殻は石灰質(炭酸カルシウム)からできており、その死骸が集まって堆積したものがフズリナ石灰岩です。

下の写真はフズリナネオシュワゲリナ:Neoshwagerina)です。
 米粒のような形(紡錘形)には、よく見ると筋(横向きや同心円状)
 が入っている のがわかります。

右の写真はフズリナパラフズリナ ヤベイ:Parahuzurina yabei)です。
 下のネオシュワゲリナとほぼ同じ倍率の写真です。こちらの方が、より細長く大粒の米の形(インディカ米?)をしているのが分かります。

堆積岩のページにもどるよ!
有孔虫のページにもどるよ!

左の写真は有孔虫の仲間であるミオジプシナ:Miogypsina
 が集まって堆積したものです。
  大型有孔虫の一種で、殻は数ミリと大きく成長します。
  凸レンズのような外形をしています。暖かい海に住んでいま
 した。