山陰自動車道斐川インターチェンジの登り口にある露頭です。工事でけずられてできたものです。
* 斐川町は、布志名層の泥岩や砂岩、大森層の砂岩層など、化石がたくさん出てくる地層が広がっています。工事などで、崖が切り開かれている時、気をつけてみると化石が見つかるかもしれません。
工事のためにけずられた露頭。傾いたしま模様の地層(シルトおよび泥岩)がわかります。
山のようになった露頭を道路の反対側にまわるとのぼることができます。
露頭を一番上までのぼってとった写真です。平らになっている部分は、新鮮な泥の色がわかります。
露頭の表面(道路側)をよく見ると、白い貝殻のかけらが多く入っているのがわかります。
二枚貝(ザルガイの仲間)の化石
道路側の面をよく見ると、所々にジュールがあるのがわかります。ノジュールを割ってみると、中から化石が出てくることもあります。(写真右はイズモノアシタガイと二枚貝の化石)
表面の風化したところをとってやると中から本来の泥の色が出てきました。
ダイオウシラトリガイの化石です。
いろいろな貝が重なって出てくることもよくあります。