神西の地層は新生代新第三紀の布志名層(1400万年前〜1200万年前)、神西層(1200万年前〜1000万年前)のものがおもです。布志名層はたくさんの化石が出ることで知られ、神西からもたくさん産出します。布志名層は、陸に近い海でおもに泥がたまってできた地層です。布志名層のあとにたまった神西層では礫、砂、泥(シルト)が堆積したものが中心となっています。神西層の堆積したころは、それまでずっと海の底にあった島根半島部分が隆起して陸となり、海は内陸部と島根半島にはさまれた部分のみとなり、浅い海水〜汽水域での堆積が行われました。
主な特徴
地点
布志名層:シルト及び泥岩
神西層:アルカリ玄武岩火砕岩
化石の産出地点
化石の産地
神西層:砂岩・シルト及び礫岩
神西
主に水の働きでできた地層

神西の地質図

観察地点をクリックしてね!

神西の地形図
地点
神西層の砂岩(泥岩を含む)の露頭
神西 九景公園 泥 砂岩
神西 九景公園 泥 砂岩

白っぽく見えるのは泥岩の層です。小さい層が、ほぼ水平に堆積しているのがわかります。細かく割れていて、さわるとぼろぼろにくずていきます。(A地点の泥岩と同じものだとわかります)

泥岩のまわりは、砂岩の層です。この層も風化が進んでいて、ぼろぼろと崩れてきそうですが、砂岩をつくっている粒の様子ははっきりと見ることができます。

神西 地形図

風化が進み、A地点と同じような色の露頭になっています。風化して茶色っぽくなるのは、鉄分が酸化して、酸化鉄ができるためです。

泥岩(シルト)が風化して、茶色(白)っぽくなっています。表面をけずると、ぼろぼろと泥岩がくずれていきます。風化はかなり奥まで進んでいますが、さらにけずっていくと泥ほんらいの色が見られるようになります。

神西 地質図
フレーム付きの目次に戻ります

  九景公園の露頭


かなり風化が進んでいるが、泥岩(シルト)がほぼ水平に堆積しているのがわかります。

神西 九景公園 泥(シルト)
神西 九景公園 泥(シルト)
神西 九景公園 泥(シルト)

じんざい      でいがん  ろとう

神西層の泥岩の露頭

地形図の色分けは高さ50メートルごと
化石の産地
化石の産地
化石の産地
化石の産地
化石の産地

じんざい            でいがん           ろとう