恐竜のたまご?をつくろう!
恐竜のたまご 準備物 実験用具
*材料・用具

・石こう(100~120g ⇒ たまごの大きさは、9~12㎝ぐらいで)  ・水(約75ml)
・ゴム風船  ・ペットボトル(500ml用)  ・割りばし  ・はさみ  ・かき混ぜ棒 
・新聞紙  ・100mlビーカー(代用品でもOK!)
・墨汁(ぼくじゅう)、絵の具、砂(たまごに色や斑点をつけるためのもの=お好みで)

*石こうが温まってくると、何だかたまごに命が宿ってきたような感じがします。そして、本当に中から恐竜が出てきそうに思えてきます!

*右の写真は、オビラプトルのたまごの化石です。(ウィキペディアより)
 キョウリュウのたまごは、球形ばかりではなく、このように、長丸の形をしたものもありました。
 大きさは、最大のもので長さが約30cmぐらいです。ほとんどのものは、長さや直径が15cm以下です。(直径が20cmになるダチョウの卵よりも小さいのです)
 キュリュウは、小さく産まれて、大きく育っていったようです!

恐竜のたまご オビラプトル アメリカ自然史博物館蔵 ウィキペディアより

*いろいろな種類のたまごを作ってみました。(写真:左)
 自分のオリジナルのたまごを作るのは、なかなか楽しいですよ!

・できあがりは、いかにも本物のたまごのよう!太古の生き物に対する興味・関心づけに!

・石こうを使って、恐竜のたまご(?)をつくります。

恐竜のたまご 白(奥の方) 白(斑点付き:手前) メルヘン(奥) 黒(後から表面をぬったもの)
恐竜のたまご たまごの作り方 あったかくなってきて、何だか生まれそうに!!
恐竜のたまご ほんの少しだけ墨汁 砂を入れて斑点をつけています

:必要に応じて、たまごに色をつけましょう。(より、本物っぽくするか?それとも漫画調(メルヘン調?)にするか?)

:石こうが冷たくなってきたら、結び目をハサミで切って風船をやぶきます。(慎重に・・・たまごが割れても、それはそれで味わいがあります。)
  

:石こうが温まってきたら、新聞などで作った丸い土台の上に置いて固まるまで待ちます。・・・約10分ぐらい

:風船を両手で持ち、ゆっくりと回していきます。(石こうがまんべんなく行き渡るように、優しくあつかい決して風船を押さないこと)・・・約15分ぐらい

:ペットボトルを逆さまにして、混ぜた石こうを風船の中に落として口をしばります。(口をしばる時に、余分な空気を追い出し、たまごの大きさを調整します。)

:風船をふくらませ(出来上がり予定のたまごよりも大きくふくらませて)、ペットボトルの口に取り付けます。(取り付ける時、風船の口をねじっておき空気がもれないようにします。)

:混ぜた石こうをペットボトルに入れます。

水にゆっくりと石こうを入れていきます。1分ぐらいをかけてじょじょに混ぜ合わせます。(砂などを入れた時は、ムラのないように混ぜましょう。)

水75mlを用意します。(石こうの種類によって、石こうと水の割合は少しずつ違ってきます。ただし、ここでは、普通よりも柔らかめ(かき混ぜたときに、混ぜ跡がはっきりとは残らない程度)にします。)
  
  たまごに色をつけたければ、水に墨汁や絵の具を入れて色をつけ
    ます。また、砂などを入れて斑点をつけられるようにしておきます。

石こう100gはかりとります。(大きいたまごをつくりたければ、120gぐらいまでで)

*たまごのつくり方 (作業は新聞をしいた上で行いましょう!

フレーム付きの目次に戻ります